近年、人気が高まりつつある外壁洗浄。

外壁の美観の復元に「塗り替え」の他、「洗浄」という選択肢もあることが知られるようになり、外壁専門のクリーニング業者さんも増えてきました。
もちろん、外壁の状態によって「塗り替え」と「洗浄」のどちらが最適かは、きちんとした見極めが大切です。

一つの目安としては、築10年以下で、外壁を指で触ると白い粉がつく「チョーキング現象」が起きていない場合は、洗浄で美観が蘇り、費用は塗り替えのおおよそ10分の1程度に抑えられる可能性があります。

外壁といえば、北面が緑色に変色しているのをよく見かけると思いますが、そうした外壁に付着したコケや藻、また鳥のフンに多く含まれる尿酸などの汚れを放置することで外壁の劣化は進むと言われます。

弊社の外壁洗浄は、植物性バイオ洗剤を使用して、カビやコケを根こそぎ分解して取り除くため、仕上がりの良さはもちろん、再発生を抑制し、
水アカや油汚れなどもバイオの力で浮かして落とすため水圧を必要とせず、高圧洗浄をNGとする窯業系サイディングの洗浄にも適しています。
また植栽を枯らしたり、土壌を荒らす心配もありません。

弊社は、岡山という土地柄、建物の周辺にスペースがある場合は、高所作業車を用いた外壁洗浄を特におすすめしています。

理由は明確で、汚れに直接手が届くこと。

細かい汚れまで目の前で確認しつつ確かな作業ができ、力加減のコントロールも可能なため、外壁の負担を最小限に抑えながらも仕上がりは圧倒的にきれいです。そしてもちろん、足場を組むよりリーズナブル。

更にはご要望に応じて、軒天や雨樋、高所のガラスやベランダの清掃などを同時に行うことも可能です。

もちろん、シーリングの打ち替え工事などで足場を組むタイミングに合わせ、外壁洗浄を行うのも得策です。

その他、上記に該当しない場合でも、地上から延長ポールを用いた洗浄も可能で、作業スペースや汚れの程度により、それらを組み合わせることも出来ます。
どの作業方法がおすすめかは、外壁の状態と周辺環境等を現地調査の上ご提案いたしますので、ご予算に応じてお気軽にご相談ください。

先にも触れました、近年の戸建て・低層住宅の外壁の約8割を占めると言う窯業系サイディングに関しては、ケイミューの光セラやニチハのプレミアムシリーズなど、汚れに強く劣化しにくい高耐久性のものが増えていますが、メーカーは塗膜に悪影響を及ぼす恐れがあるため高圧洗浄は避けるよう明示していますので注意が必要です。

シーリングはこの後打ち替えのため未洗浄

「洗浄」とはいえ、洗剤や機材、作業方法の選択を間違えれば、外壁の色ムラや劣化、はたまたご自宅や隣家の植栽が枯れるなど、深刻なトラブルも起こり得るため、私どものような業者でも非常に慎重に、気を張り巡らせて作業にあたっています。

岡山では、そうした高耐久のサイディングが一般的に出回ったのは、ここ7年程ということなので、「外壁の汚れで見た目の印象が悪くなってしまったが、どうやって洗えばいいかわからない」といったお悩みを持つ施主様が、今後一層増えてくるかもしれません。

弊社は、石材やタイルのクリーニング、またカーポートや外壁など外まわりのクリーニングも非常に得意としていますので、個人様や建物オーナー様、中古物件を扱う不動産業者様など、外壁の汚れにお困りの際はぜひお気軽にご相談いただければと思います。

その他、外まわりのクリーニングについてはこちらでご確認ください。

株式会社奈緒企画 リファインクリーン